11/29講演会『子どもの発達と依存症』
「ゲームばかりしていないで、勉強しなさい!」とお子さんを叱ったことはありませんか。しょっちゅう言ってる?そう言えばどこかの国、どこかの市で、スマホの使用年令や時間の制限をしようとしていますね。何でかな?子どもがいくつにな … 続きを読む
「ゲームばかりしていないで、勉強しなさい!」とお子さんを叱ったことはありませんか。しょっちゅう言ってる?そう言えばどこかの国、どこかの市で、スマホの使用年令や時間の制限をしようとしていますね。何でかな?子どもがいくつにな … 続きを読む
私達人間は、母の胎内からこの世に生まれたその時から、自分の身近にいる人-母や父から関わりが始まります。子どもは、その関わりに安心・安全を求めていきます。その安心・安全が満たされないと、「愛着障害」といわれる問題が起きてき … 続きを読む
【個人支援をされている正会員対象研修会】 日頃の活動の中で、対象者の方との距離のとり方・接し方・悩みをお持ちの方、 ご一緒に考えてみませんか?下記のとおり事例検討会を開催いたします。夜間と いう制約はありますが、ご連絡お … 続きを読む
山梨県立大学大学院 人間福祉学研究科 特任教授 西澤 哲先生の講演会を茨城県水戸市にて開催いたします。 不適切な養育を受けた子どもの心の理解とその対応 2024.9.28(土) 14:00-16:00会場:茨城県水戸生涯 … 続きを読む
私達大人は子どもの話を「きちんと」「ちゃんと」聞いているでしょうか。子どもにとっても大事なことを決める時に、「子どもは大人の言うとおりにしていればいいの、子どもは黙っていなさい」などと言ってはいませんか。 子どもにとって … 続きを読む
沢山のお申込み誠にありがとうございます。大変申し訳ございませんが、講師の都合により講演は中止となりました。 昨年度の全国の児童相談所の児童虐待の相談対応件数は過去最多の 21 万 9170 件に上ったと報じられています。 … 続きを読む
大塚池の白鳥も北へ去り、若葉の季節へと移ってきました。2022年度も“コロナ”で活躍が制限されてきましたが、最近やっと規制が緩和されてきたようですが、余波はまだまだ続きそうです。年度が変わったところで、気持ちを新たに、会 … 続きを読む
新年あけましておめでとうございます。 皆様方には、児童虐待問題について、さまざまなご尽力をいただき、ありがとうございます。私たちネットワークあいは、2000 年 10 月に任意団体として発足しました。私たちの団体が発足し … 続きを読む
NPO法人 いばらき子どもの虐待防止ネットワークあいのサイトへのご閲覧誠にありがとうございます。 年末年始につきまして、以下の日程にてお休みとさせていただきます。 12/29(木)~1/4(水) ※虐待かな?と思ったらの … 続きを読む